我又整理了第二章的大意~哈哈。真是有夠難的 我的媽咪。有興趣的來看看吧!


§2 音声・音韻


Ⅰ、声音(パロールとしての声音)
   A、物理性。人の言語音は口と鼻を使って、意志的に
     出す音です。ですから、呻き声やひびきなどが言語
     音ではありません。 
   
   B、母音と子音。
     母音:呼気の流れがあまり遮られることなく
         調音される音。
     子音:呼気がどこかで遮られることによって調
         音される音。

    Bー1母音
       a口の開け方:大きく開いた・中ぐらい開いた・閉じた
       b唇の形:平唇(イ)・円唇(オ)
       c舌の位置
       d鼻室
  
     母音           ア     イ     ウ     エ     オ     
     唇の形            平唇                円唇      
     口の開け方   大きく      閉じた     閉じた     中ぐらい    中ぐらい 
     舌の位置    奥舌    前舌      奥舌     前舌    奥舌     

       
    B-2子音
       a有無声:声帯の振動 
       b調音点:どこで調音
       c調音法:どのように
              c1破裂音:一旦止めた息を一度に出すことによって出す音。(pbtd)
              c2摩擦音:狭くなった部分を息が通る時に出す音。(sz)
              c3破擦音:破裂+摩擦。(ts dz)
              c4鼻音:鼻室へ息が出て出される音。(m n)
              c5はじき音:舌先で軽く弾くようにして出される音。(r)
              c6半母音:母音の性質と子音の性質を共に持っている音。(wj)


Ⅱ、音素(ラングとしての声音)
   A、抽象的、音韻論。母語話者の言語知識の中に存在する抽象的な単位。
   B、音素:言語において意味の違いに関わる最小の声音的な単位。
         日本語の音素は23種類 
         「a、i、u、e、o」;「k、g、s、z、t、d、ts、n、h、b、p、m、r」;「j、w」;「N、Q、:」
  
   C、特殊拍表記: 
              撥音 /N/
              促音 /Q/
              長音 /:/
              ex.ケンタッキー /keNtaQki:/
   
   D、異音:「さんばい」「さんだい」「さんかい」の「ん」は三つの発音「m」「n」「ng」ある。
          この「m、n、ng」は「ん」の異音と言う。
   
   E、有気音ー無気音:日本語では、意味の違いをもたらさない
      有声音ー無声音:日本語では、意味の違いに関係する  
      
    F、素性: N­→m/_[+両唇、+破裂、+子音] (b、p)
          N­→n/_[+歯/歯茎、+破裂、+子音](t、d)
            N­→ng/_[+軟口蓋、+破裂、+子音](k、g)
         [   ]の中はそれぞれ、
         [p、b][t,d][k、g]の声音学的特徴を表したもので素性と呼ばれる。
           
        按:s­→sh/_i
          /  は 「~の場合」の意味
          _i は 「iの前で」の意味

    G、有標と無標
       無標:t[+歯/歯茎、+破裂、+子音、-有声]
       有標:d[+歯/歯茎、+破裂、+子音、+有声]

    H、相補分布
      「さ、し、す、せ、そ、」音韻論には「sa、si、su、se、so」
                  音声学的には「sa、shi、su、se、so」
                  /i/の前でのみ「s」が「sh」に変わる。
      このように、一つの体系の中である特定の場合でのみ一定の変化が起こるように要素が
      分布してる時、その要素は互いに相補分布を成しているという。


Ⅲ、音声と音素ーローマ字の表記
    A、「ヘボン式」と「訓令式」
      ※「ヘボン式」は実際の発音に近い表記を目指した「音声学的」な表記
        「訓令式」は体系を重視した「音韻論的」な表記
   
      ex.サ行 訓令式で表記 sa  si     su    se    so 
            ヘボン式では sa  shi    su  se  so
                タ行 訓令式で表記 ta   ti     tu     te    to 
            ヘボン式では ta   chi    tsu   te  to

   
Ⅳ、アクセント(就是我們講的單字的重音語調囉~)
   A、地方差
      A-1東京式アクセント(第一と第二拍の高さは異なる、高低か低高、例:飴あめ、低高)
     平板型:下がり目がない     [わたしが~]
     起伏型:頭高型      [みどりが~]
           尾高型         [おとこが~]
          高型          [あまどが~]     

     A-2京阪式アクセント(第一と第二拍の高さは同じ場合もある、高高か低低、例:飴あめ、高高)

Ⅴ、イントネーション(句子的語末語氣的語調)
   A、上昇調(↑):疑問・配慮     ア:明日は九時に学校に来ます。
                      イ:明日は日曜日ですよ。(↑)

   B、自然下降調(→):疑問・平叙   ア:田中さんは会社人ですか。
                      イ:いいえ、大学生です。(→) 
   
   C、下降調(↓):納得・反語     ア:田中さん、大学に合格したそうだよ。
                      イ:そうか。田中さんも大学生ですか。(↓)

                      ア:このケーキおいしそうね~ 
                      イ:あいつが作ったケーキなんかおいしいもんか。(↓)反語


              
       
       
         
       
    
         


arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 DANIEL318JP 的頭像
    DANIEL318JP

    DANIEL318JP的部落格

    DANIEL318JP 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()